こんにちは!今日のコラムを担当させていただく、かめです♪
【かめってこんな人!】
- 絵本屋だっこサポーター
 - ひとりっ子11歳ダウン症男子の母
 - メンタルかなり弱め
 
今日は、わが子がいとおしくなる、心と体が疲れたときに読んでほしい!おすすめ絵本をご紹介します!

『うまれるまえのおはなし』~胎内記憶の絵本~
 
『うまれるまえのおはなし』
 えとぶん:ひだのかな代
 原作協力:ふぅちゃん
 発行:ポエムピース
みなさんは、「胎内記憶」ってご存じですか?
「胎内記憶」とは、子どもがお母さんのお腹の中にいたときの記憶のことです。
科学的な根拠はいまだ解明されていない、神秘的なものですが、3人に1人の割合で胎内記憶が残っているという研究データもあるそうですよ。
記憶の例としては、
「お母さんのお腹の中はあたたかくて気持ちよかった」
とか
「へその緒がからまって苦しくて大変だった」
など。
具体的に話をする子どもが多いようです。
そして、成長とともに記憶がぼやけていくようです。
ご紹介する絵本は、私の息子が幼いころ通い詰めていた、ベビーマッサージの先生の娘さん、ふぅちゃんが記憶していた、お母さんのお腹にやって来るまでの、おそらのうえでの体験をもとにしたお話になります。
絵本のあらすじは、こんな感じ。
神さまや天使たちに手伝ってもらいながら、お母さんになってほしい女性を探し、たましいを作り、地上に降りる準備をして…。赤ちゃんのたまごさんは忙しいようです。
 準備が整うと、神さまからプレゼントをひとつ、受け取ります。その中にはキラキラしたプレゼントもあるようですが・・。
 そして、ふぅちゃんがお母さんを選んだ理由は……。
一見、選びたくなるキラキラしたプレゼント、実は何か理由があるようです。
ふぅちゃんは、キラキラしたプレゼントを選んだ子は、すごく勇気があって優しい子。そして強い子。私は怖くて選べなかった!と言っていたそうです。
選んだ女性(ベビーマッサージの先生)を幸せにするために、そして、ベビーマッサージと「胎内記憶」を広めてもらうために、選んで生まれて来たんだよ。とも、言っていたそうです。
ふぅちゃんが「胎内記憶」がある理由……それは、「忘れない」というプレゼントをもらったからだそうです。
自分の経験を、お母さんを通じて、たくさんのママに伝えるために……。
私たちも、目的を持って母のもとに生まれ、目的を持ってやってきた子どもをお世話しているんだ……と考えただけで目頭が熱くなってきます。
私の息子は、ダウン症です。心も体も疲れ切っていた私は、このお話を読んで、涙が止まりませんでした。
健常に産んであげられなかった悔しさと後悔、何をやってもうまくいかない自分。
こんなママの事を幸せにしたいと喜んでやってきてくれたなん!!そんなわけないでしょう?間違えてないの?
でも、ありがとう…。
絵本を読んで、そんな気持ちになりました。
ひだのさんの柔らかいタッチの絵が、赤ちゃんたちの思いを包み込み、優しい気持ちにさせてくれます。
ひとりでも子どもさんと一緒でも、とても癒やされること間違いなしです。
みなさんも、いかがでしょうか。
絵本情報のご紹介
 
~以下、Amazon紹介文より引用~
わたし、ママを選んで生まれてきたの
 プレゼントを抱えて・・・
胎内記憶って、知ってますか これは“生まれる前の世界”を忘れずにいた
 女の子から聞いたお話です
 ・・・・・・・・・・
「多くの子どもたちから私も実際に聞きました。
 子どもが覚えている“生まれる前の世界”のお話です」
 池川 明 (池川クリニック院長・帯文より)
赤ちゃんは生まれてくるとき、
 どのママの子どもになろうか、選んでいます。
 そして、どんなプレゼントを抱えて生まれてくるかも
 自分で決めています。
この絵本は、誰もが経験しているのに忘れてしまう
 “生まれる前の世界”のことを、忘れないでいた女の子が
 話してくれたお話です。
え と ぶん ひだのかな代
 原作協力 ふぅちゃん
 協 力 池川明(池川クリニック院長)
 一般社団法人 日本たいわ学協会
 inochi lab
 編 集 古川奈央
 装 幀 堀川さゆり
 発行人 松﨑義行
 発 行 ポエムピース
第2作もあります「うまれるまえのおはなし2」
 
~以下、Amazon紹介文より引用~
池川明先生推薦! ! 「ママがいてくれるだけでしあわせ」
 生まれて生きていくことの感動を、思い出させてくれる絵本
ねぇ ママ きいて
 わたし ママのこと
 うまれる ずーっと まえから
 だいすきだったんだよ!
ふぅちゃんが教えてくれたのは
 雲の上にいたときのこと
 おなかの中のおはなし
 それは私たちが忘れてしまった
 大きな愛の記憶でした——(ひだのかな代)
生まれる前の記憶を持つこどもから聞いた、魂のおはなしをもとに、
 ひだのかな代が類い稀な想像力で忠実に絵本にした第1作『うまれるまえのおはなし』は 、
 多くの読者に、驚きと感動を与え、また孤独を感じる心を癒してくれました。
第2作となる本作は、おかあさんを決め、おなかの中に入ってから
 今もこどもがおかあさんに一番伝えたいメッセージを、「今ここにいるこども」の言葉で語ります。
もちろん今作も、胎内記憶を持つこどもから聞いた実話を絵本化したものです。
 ぜひ親子で読んで、お楽しみください。きっと会話が盛り上がりますよ。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
 - 障害児向けの便利グッズ
 - 障害児育児のお役立ち情報
 - 障害児が使える福祉サービスについて
 - 障害児の将来に関すること など……
 
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
▼絵本屋だっこInstagram

※コラム掲載のご案内は、主にストーリーでお知らせします♪
コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪
