みなさん、こんにちは。絵本屋だっこサポーターのインコパパと申します。
5羽の鳥さんと暮らす先天性肢体不自由・医療的ケア者です!
物心着いた時には重度障害児者と関わっていて、高等部あたりから、独学ではありますが自閉症や染色体異常、特別支援…等を学び、現在は、強度行動障害や盲ろう、重度重複障害を主に学んでおります。
重心児におすすめの触れ合いあそびと便利グッズ

みなさんこんにちは!お子様がご卒園ご卒業された皆様、 誠におめでとうございます!!
あっという間に入学シーズン、新学期ですね。
どの子も感動はしますが… 障害児たちは生まれる前から色々あったり 生まれてから 毎日のようにドクターから何か言われたり……
無意識に 手を繋いで歩く親子を見て比べて 比べてしまったことに 罪悪感を感じたり……
逆に、目を見てくれた、笑ってくれた 初めてサインで伝えてくれた…と、ゆっくりと育つからこそ喜びが大きいのが障害児育児ではないかなと思います!!
悩みや不安があって当然です! それだけ、我が子と向き合っているということです…
つまり 素敵なママパパです✨
大丈夫!!!子供は必ず成長します!!
進級シーズンにおすすめの触れ合いあび【〇〇がわらった】
…… ということで、今回のおすすめ触れ合いあびは【〇〇がわらった】 おはながわらった の替え歌になります!!
以下のようにやってみてください♪

ほっぺをチョンチョンしながら歌ったり 抱っこしてゆらゆらしながら歌うのもオススメです♪
もちろん、歌う人もニコニコ笑顔で歌ってね( ˙▿˙ )
おまけ①子どもたちの世界を体験してみよう
重心児のなかには、耳が聞こえなかったり、言葉が理解できなかったりする子もいます。
そんな子どもたちの世界を疑似体験してみると、どんな接し方が安心するか、ちょっとだけわかるかもしれませんよ。
例えば、以下を試してみてください。

お子さんが安心できる関り方で、接してあげてくださいね♪
おまけ②動ける重症児のパパママ向け!おすすめ便利グッズ
動ける重症児のパパママ必見!!便利グッズを紹介します!!
重症児のなかには、高速ずり這いや高速寝返り おしり移動 不安定ながらも歩行…など、動ける子がいます… そして、線を引っぱったり舐めたりかじったりする子も^^;
少しでも安全で安心な環境にしたいならこちらがオススメです( ˙▿˙ )

①配線カバー
どうしても目につくコード類には、コード数本をまとめられる配線カバーがおすすめ。好きな長さにカットできます。
②赤ちゃん用コンセントカバー
③シンプルコンセントカバー
シンプルなコンセントカバーです。こちらもテープ止め。
④ケーブル収納ボックス
気になるコード類は隠してしまうと興味がいかなくなるかも。ボックスタイプのケーブル収納もおすすめです。
ぜひ、Amazon等でチェックしてみてね( ˙꒳˙ )
インコパパさんプロフィール

肢体不自由・気管切開当事者の医ケア男子です!!
5人のインコと暮らしながら動物愛護を啓発したり
自閉症や強度行動障害、重度重複障害支援などを
学びながら実践したりSNSで紹介したりしています!
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪