コラム・お役立ち情報 PR

みんなの体験談「療育とは?0〜18歳までに受けられる支援。親子の居場所づくり」|絵本屋だっこコラム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!絵本屋だっこコラム担当・相談室ピアサポーターのアイスです♪
ちょっとだけ自己紹介します。

【アイスってこんな人!】

  • 寝ること・食べることが好きなアラフォー薬剤師
  • 2人姉妹を育てており、次女が医療的ケア満載の重心児
  • 福祉の支援やケアが必要な子の日常生活について、お母さん同士でおしゃべりしちゃう感覚でコラムを読んでもらえたら嬉しいです。

今回のコラム記事は、連載企画『ママたちの体験談』。

4月からの新生活が始まったみなさんも、少しずつ今の生活に慣れてきたころではないでしょうか?新しい環境で、今まで気にならなかった心配事が出てきた方もいるかと思います。

今回の体験談は、「療育」についてです。

療育(発達支援)とは、簡単にいうと、障害のある子やその可能性のある子について、今後この子をどうやって育てていくのかをみんなで考えていく場所や方法のことです。

 

みんなの療育事情~障害児ママたちの体験談~

ここからは、障害児ママたちへのアンケート結果をご紹介します。
ママたちには、以下の質問に回答していただきました。

  1. 子どもの年齢、性別、特性
    医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ(複数選択可能)
  2. 未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類
  3. 小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類
  4. 療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント
  5. 療育を受けている時に苦痛だったこと
  6. 療育を受けて良かったこと

ケース1 13歳・重心児ダウン症・男の子の療育事情

かめさんの似顔絵を描いたのは……よしのなおさん♪
似顔絵サービスはこちら>>

①子どもの年齢、性別、特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)

13歳、男子、重心。

②未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類

  • 大学付属病院で、PT
  • 市の福祉型児童発達支援通所施設
    保育士さんの他に保健師、OT、児童指導員が在籍。在籍途中から相談室開設。
  • デイサービス
    療育重きの事業所。
    日々の活動(SSTやTeacchプログラムを取り入れてる)の他に、
    非常勤で資格を持ったビジョントレーニングの先生やOTの先生の指導を受けています。

③小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類

④療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント

⑤療育を受けている時に苦痛だったこと

市の福祉型児童発達支援通所施設に母子通園していた頃。

母である私が開頭手術後の体調不良がまだまだ大きく、1人で歩けない子を連れて動くのはしんどかったです。

ただ、他のママさん達とたくさんお話出来ましたし、泣きながら保育士さんに相談する事も日常茶飯事な所だったので、しんどい日々の中でも頑張れたんだと思います。

⑥療育を受けて良かったこと

就学前に通っていたところでは、焦りと不安ばかりで実感がわかなかったですが、今振り返ってみれば、子の土台・下地を作ってもらえていたと思います。

現在通っているところは、具体的に出来る事を伸ばしてくださっているので、とてもありがたいです。

子だけでなく親も一緒に、たくさんの知識を吸収させてもらえています。

 

(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーターかめ

ケース2 8歳・医ケアあり重心児・女の子の療育事情

アイスの似顔絵を描いたのは……のだそのえさん♪
似顔絵サービスはこちら>> 

①子どもの年齢、性別、特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)

8歳、女の子、医療的ケアありの重心。

②未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類

  • 生後半年〜1歳前後
    かかりつけの小児科の総合病院での個別療育(主にPTですが、OTの内容も含まれていました)
  • 1歳〜
    療育園(児童発達支援センター)での個別療育(PT)とともに、プレ保育のような形で、5人での集団保育で週1ぐらいの療育を開始。
    療育園は、母子通園。
  • 3歳前後〜
    同じ療育園で引き続き、PT、OT、STの個別療育とともに、
    1クラスでの療育を交えた集団保育。
    コロナ禍で、数回しか参加できず…
    (その後手術が上手くいかず、1年間入院)
  • 3歳半ごろ〜
    リハビリ入院の間、一時的に病院の児童発達支援センターに転院する。
  • 低酸素脳症後に医療的ケアありの重心児になってからの4歳〜
    在宅移行前に、重心児のデイ(児童発達支援と放課後等デイサービス併設型)を1つ契約し、母のレスパイト目的で通う。

引き続き、以前と同じ療育園に戻り、週1で親子でリハビリやら集団保育やら。

地域に新たに重心児のデイができたので、デイを2ヶ所通うことに。

③小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類

④療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント

⑤療育を受けている時に苦痛だったこと

療育園は、昔ながらの母子通園の園だったので、親の体調不良時や寝不足時に、車で体ぐにゃぐにゃの子を連れていくのが大変でした。

また、幼稚園の雰囲気で親子でがっつり遊びながらの療育という集団の雰囲気に入っていくのもなかなか疲れる日々でした。

通っていた療育園は、発達障害児向けの施設だったため、通い始めた時には看護師もおらず、肢体不自由児や医療的ケア児の世話は付き添いの母に一任され、動ける子たちと同じ内容の療育をこなすのが心身ともにしんどかったです。

重心児のデイは、送迎付きで1人で楽しんでいってくれたため、特にしんどいことはなかったです。

ただ、最近は以前ほど臨機応変な対応が難しくなっているようで、ケアが少しでも変わると引き継ぎが大変です。

⑥療育を受けて良かったこと

母子通園の療育園では、肢体不自由児はずっとクラスが同じだったので、先輩ママや後輩ママたちと縦の繋がりができたのが、とても心強かったです。

重心児や医療的ケア児の親にしか分からない悩みや愚痴、アドバイスなどをお互い親身になって話ができるので、孤独感が薄れました。

卒業した後も、学校やデイなどの情報交換をしています。

 

(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス

 

ケース3 8歳と6歳・発達障害・男の子の療育事情

①子どもの年齢、性別、特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)

8歳と6歳、両方とも男の子、発達障害。

②未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類

地域の療育センターと民間の個別療育の併用。
上の子が年中の時、下の子が2歳の時から始めました。

地域の療育センターは母子通園だったため、上の子は年長の1年のみで、下の子は年中から通い始めました(それまでは、民間の療育施設で2人の時間を別にして療育を受けていました)。

民間の療育施設は、療育センターからの紹介で数ヶ所知りました。
紹介していただいた所に実際に足を運んで見学して決めた感じになります!

③小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類

④療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント

⑤療育を受けている時に苦痛だったこと

私自身持病があり、その日の体調に波がありました。
そのことで、他のママさんたちに関わることがしんどかったり、通うのに電車を乗り継いで行くことも大変でした。

特に、下の子は暴言や手が出やすいため、他の子に対して強く当たることが多い(現在も療育センターに通園しているため)ことから、そういう瞬間を見る度に本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになったりします。

他のママさんたちは特性だからと気にしてないと言ってくれますが…

⑥療育を受けて良かったこと

我が家は、個別療育と集団療育を受けているので、両方の面からお話させてください。

まず、上の子の個別療育です。
上の子は、体の不器用さが目立ち、粗大運動・微細運動が本当に苦手でした。

そのため、遊びの延長で指先を動かすもの、製作ではさみを使ったものなどを取り入れてくれたり、こちらの要望も聞いてくれた療育を行ってもらいました。
すると、筆圧が弱かった上の子が、少しずつ力の入れ方が分かるようになり、文字を自ら進んで書けるようになりました(以前は、書くのを嫌がっていました)。
他にも、はさみの力の入れ方などもしっかり理解できるようになり、現在は学校でもはさみを使った作業も嫌がることなく、取り組むことができるようになりました。

下の子は、人間関係やコミュニケーションに難しさがあり、現在は集団療育に通っています。

最初のうちは、周りが騒いでいると、暴言を吐いて他の子を威圧することが多かったですが、周りがうるさい時に自分がどうしたら落ち着けるかなどを学びました。
その結果、イヤーマフをつけて、暴言を回避したりできるようになりました。

また、周囲の騒音に辛くなったら、やはり暴言を吐いてしまうことがありました。
そのため、療育の先生や私から「静かにしてって伝えてみて?」と具体的な方法を何度も伝えていくうちに、「今は静かにだよ」と自ら言えるようになりました。

自分の世界に閉じこもっていた下の子は、少しずつ周りの子とも打ち解けあうことができ、今では一緒に自由時間を過ごす友達ができるほど成長しました。

個別療育と集団療育では、いろいろな面で異なったアプローチをします。
その結果、子ども自身ができるようになったことがしっかり増えていくことがわかります。
両方の療育を受けることができて良かったと思っています。

 

(サポートスタッフ うづき)

ケース4 10歳・医ケアあり・女の子の療育事情

絵本屋だっこ相談室ピアサポーターnao

Naoさんの似顔絵を描いたのは……ノアさん♪
似顔絵サービスはこちら>> 

①子どもの年齢、性別、特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)

10歳、女の子、重心医療的ケアあり。

②未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類

◾️入院中:1歳頃〜4歳

  • 病院内でのPTによるリハビリ

◾️退院後:4歳〜6歳

  • 地域の療育センター
    個別PT訓練(月1回)からはじめ、コロナの影響もあり、年長の6月から通園(週2→週3)。

最初の2ヶ月は母子通園だったが、その後は週1のみ母子通園でそれ以外は単独通園。

  • 児童発達支援施設1ヶ所
  • 日帰り型の短期入所1ヶ所
    病院がやっています。
    宿泊はできないのですが、日中なら預かってもらえます。
    短期入所施設は医師の常駐が必要だそうで、そこが児発や放デイとの違いです。
    経営的には短期入所の方が良いみたいです。
  • 訪問リハビリ(PT)

③小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類

④療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント

⑤療育を受けている時に苦痛だったこと

入院生活が長く、他の親子よりだいぶ遅く通いだしたので、輪に入れるか、娘もついていけるか不安や心配もありました。

しかし、先生や保護者も皆温かく迎え入れてくれ、特に苦痛を感じたことはありません。

⑥療育を受けて良かったこと

色々な体験、経験を通じて娘の世界が広がったことが一番大きいです。

重い障がいがあっても丁寧に関わること、他者との関わりの大切さを知り、娘の成長を感じられることが喜びにつながっています。

療育センターの通園に通ったことがきっかけで、私自身ももっと学んでみたいと思い、保育士の資格を取得しました。
セラピストなどの専門職の方々とお話しできるのも、とても勉強になります。

子どもにしてあげられることがたくさんある、と気付くと親も前向きな気持ちになれると思います。

また、通園や学校などで親同士の繋がりができたことで、情報交換や悩みや愚痴を言い合えるのも心の支えになっています。

子どもにとっても親にとっても社会と繋がる、人と繋がることがとても大切です。

療育はそのきっかけをたくさん作ってくれる場所だと感じています。

 

(ピアサポーター Nao)

ケース5 25歳・重症心身障害者・女の子の療育事情

①子どもの年齢、性別、特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)

25歳、女子、重心(医療的ケアなし)

②未就学の時に受けたことがある療育の場所や種類

  • 6カ月〜リハビリ(PT)
  • 2歳〜母子療育教室(通園前のプレ保育のような場、1年間だけ通う)
  • 3才〜市の療育支援施設、母子通園(週3回)

③小学生以上の時に受けたことがある療育の場所や種類

④療育を受けるきっかけ&その施設を選んだポイント

⑤療育を受けている時に苦痛だったこと

通園施設へは、母子通園(当時はそこしか選択肢が無し/今は施設が増え母子通園の必要のない施設もあり)だったため、下にきょうだいが生まれてからが大変でした。

はじめはきょうだい児も連れて行き、のちに預かってもらえる保育園を見つけ預けてからの通園をしたりしていました。

また、単純に週2回+週1プールの母子通園が、体力的にキツいときがありました。

そして、お子さんの発達には個性があるので、つい比較してしまったりと辛いこともありました(逆に負担が軽くて申し訳ない気持ちになることもありました)。

私は、もともと集団生活が得意ではなく、皆さんと馴染むのにも苦労しました。

⑥療育を受けて良かったこと

我が子の発達を客観的に見守ってもらえたこと。

ママ同士情報交換できたこと。

通園時に看護師さんに子どもの体調不良のときの状態を見て判断していただけたこと。
→アデノイド/扁桃腺除去術を勧めてもらえたことで、結果としてタイミングよく手術できた。
呼吸と食事と、両方を改善できた。
(同じようなお子さんが先輩で通園時すぐそばにいたのため)

蜜な情報交換が可能で、我が子にとっては最大のメリットとなりました。

 

★③で受けた「静的弛緩誘導法」★

考案者
元筑波大学附属桐が丘養護学校教諭 立川博(故人)
1981年に、名付けられました。

「静的」…体の関節を動かさないで
「誘導」…子どもが自分で理解し、行うよう導いていくこと。

動作の不自由な子どもたちへの対応方法のなかで、唯一教育の立場から開発されたもの。

障害を、”環境とのやりとりや交わり”がうまくいかなくなる状態と考えている。

私と娘が通ったのは、「親子学習会」というお母さんたちによる自主的な運営で開催されていたものです。学校の先生方も多く学習会に参加してくださっていました(会は全国で90ほどあるそうです)。

場所は、地域のコミュニティセンターを間借りして行っていました。

いつでも、だれにでもできる、
体に触れながら、こころとこころのやりとりも行う方法です。

具体的には、おなかやのどなどのいろんな部位に意識的に触れ、声掛け、働きかける。
子どもがその部位を意識して、
入っていた力を抜いたり、
呼吸が深くなったり、
体のイメージを作って使えるよう導いたりします。

その結果は、
ぎゅっと力が入っている体に触れることで
体がゆるんだり、
腹式呼吸がしやすくなったり、
口やのどの使い方(嚥下や発声など)がよくなったりします(お子さんによります)。

娘の場合。
いちばんわかりやすい変化は、
ぎゅっと握っていた手が開き、使える手(握る/離す)になっていったりしました。

また、てんかん発作で息を詰めがちなとき、
おなかにふれると、少しおなかが上下させられた結果、浅かった呼吸が少し深くできるなどがありました。

 

(ピアサポーター スピリチュアルカウンセラー杏子)

 

みんなの療育事情-障害児ママたちの体験談】まとめ

障害児ママたちの体験談

動ける子、動くのが難しい子、医療的ケアがある子、みんなそれぞれのきっかけで療育に通い、つらかったことやうれしかったことを教えてくれました。

体験談を書いてくれたママたちの子供の年齢も障害もさまざまです。
子どもの状態はそれぞれ違っても、ケアの方法についてはお互い参考になるところがあるかと思います。

赤ちゃんから成人した後のケアまで幅広くコラムに書いていますので、ぜひ参考にして下さい。

親子共に少しでも休息する時間が増えますように。

体の疲れが取れて、笑顔で過ごす時間が増えますように。

私は一人じゃないんだ。と感じてもらえたら、私もうれしく思います。

 

NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス

 

ほかのコラム記事を読む

 

ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこ相談室

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪

ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。

絵本屋だっこ相談室はこちら

 

新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載

こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!

<コラムに載せる内容例>

  • 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
  • 障害児向けの便利グッズ
  • 障害児育児のお役立ち情報
  • 障害児が使える福祉サービスについて
  • 障害児の将来に関すること など……

今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。

コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!

▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

友だち追加

▼絵本屋だっこInstagram

絵本屋だっこのインスタ

絵本屋だっこのインスタをフォロー>>

コラム記事を書いてみたい方を募集中!

絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。

報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!

▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

友だち追加

ボランティアさんも募集中♪

絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪

たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!

みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪

ほかのコラム記事を読む