みなさん、こんにちは。絵本屋だっこサポーターのインコパパと申します。
5羽の鳥さんと暮らす先天性肢体不自由・医療的ケア者です!
物心着いた時には重度障害児者と関わっていて、高等部あたりから、独学ではありますが自閉症や染色体異常、特別支援…等を学び、現在は、強度行動障害や盲ろう、重度重複障害を主に学んでおります。

障害がある子のコミュニケーションに|じつMカードをつくろう♪
こんにちは!!秋になりましたが涼しくなったり暑かったり
重心児者はもちろんみんな体調崩しやすい時期ですよね😮💨
障害児育児されてる方は特になかなか休めない日々だと思いますが
スキマ時間できたら休んだり自分の時間を楽しんだりしてリフレッシュしてもらいたいなと思います☺️もちろん、きょうだい児との時間も大切に✨
さて、今回はですね…カードを作ろう‼️です!!







重度障害があると「絵」や「文字」では理解しにくい
視覚的支援 コミュニケーションカードと聞くと
「絵カード」と思う方が多いと思いますが…
視覚障害の児童、絵を見て理解するのが難しい児童と思われるのに
黒板やホワイトボードに 「あさのかい」「からだ(自立活動)」「あそび」って
文字と絵のカード並べてるクラスをかなり見てきました…
児童たちは外や廊下を見ていたり自己刺激や常同行動していたり寝てたりして
覚醒していない子もいました😅
なぜなら、わからないから です!!諦めてるんです……
障害がある子には「実物」を使ったカードがおすすめ
なので、コラムでも以前あげた【オブジェクト・キュー】や
実物を貼ったカードや その子や人が、見やすい大きさや色のコントラスト、持ちやすさ…
などを工夫したカードをぜひ作ってみませんか??
指示や命令カードではなく、好きなもの・好きなこと ( ˊᵕˋ )💗から作るのがおすすめです。
(もちろん、苦手なことも予告してあげましょう)
カード理解のポイントは「使い続けること」!!
その実物やカードは、いつでもどこでも人が変わっても使うことが大事です‼️
おうちで使ってて学校で使わない ママは見せたり一緒に触って予告してるけど
パパは予告無しでいきなりオムツ交換やお風呂とかはNGですよ( ˙꒳˙乂)
これね、本当にあるあるなんですよ…ぜひ、み〜んなで その子・人の、
わかる‼️できる‼️嬉しさや安心を増やしてください❣️
インコパパさんプロフィール

肢体不自由・気管切開当事者の医ケア男子です!!
5人のインコと暮らしながら動物愛護を啓発したり
自閉症や強度行動障害、重度重複障害支援などを
学びながら実践したりSNSで紹介したりしています!
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪
