みなさん、こんにちは。絵本屋だっこサポーターのインコパパと申します。
5羽の鳥さんと暮らす先天性肢体不自由・医療的ケア者です!
物心着いた時には重度障害児者と関わっていて、高等部あたりから、独学ではありますが自閉症や染色体異常、特別支援…等を学び、現在は、強度行動障害や盲ろう、重度重複障害を主に学んでおります。

重度の障害がある子、年齢が上がったらどう関わる?
今回は、重症児との関わり方について。
おいちぃでちゅねー!!等のあからさまな赤ちゃん扱いは
重症児の場合は小学部低学年にはやめておきたいかなと思います!!
どこでも構わず着替えやおむつ交換も小四からはNGかなと思います…
家庭でも段ボールやプラスチック段ボールでパーテーション作って
着替えやトイレのシンボルを2つ以上作り、1つはパーテーションに貼り
もう1つは「お着替え、トイレ やるよ」の合図にして見せたり一緒に触れて予告します!!
え?まさかだけど声掛けとかもなく着替えやおむつ交換とかしてないよね?笑
中学部とかの子でも家族みんないる前で着替えやおむつ交換とかしてないよね?笑
重度~最重度だから何もわからないから…って、いつでもどこでもやるのは❌❗
本人のプライドとプライバシーに配慮が必要です。
家族以外の人といる時は、「そろそろトイレ行こっか?」等
「チッチ オムツ」等の言葉を使わないことが大切だと思います。
※お子さんが「チッチ!!」と言ったら「チッチね、わかった、トイレ行こうね!!」と
フィードバックしてあげましょう!!
ぶちゅちゅ攻撃は、見てる方も困惑するし笑 本人が嫌がってたらやらないのが大切ですよね笑
中~高等部の教師・支援者の方に伝えたい重症児との関わり方
あからさまな赤ちゃん扱いはもちろんNG❌‼️
本人が、わかる 言える言葉なら️⭕️
〇〇ちゃん 〇〇くん 等の呼び方は…
僕個人の意見で言うと、本人がいちばん理解できる呼び方なら良くね?です!!
子供扱いはダメだということで「〇〇さん 〜なので~してもよろしいですか?」
みたいな言葉がけする事業所もありますが…もちろん、それはそれでそこのやり方なのでね?
でも、その方はその言葉がけを理解できているのだろうか?と疑問があります…
例えば、作業等の時は「〇〇さん」雑談等の時は、「〇〇ちゃん」とかでもいいと思います!
保護者の前でも言える(そもそも言えない呼び方は本人にも❌)呼び方なら何でもいいと思います👍
本人が理解でき、本人も保護者も不快ではなく、愛のある呼び方 言葉がけが大切かなと思うんです❣️
もちろん、本人が話したとしても幼児語を話していけないとか
こだわりある方もいると思いますし…賛否があると思いますが、僕個人的な意見でした!
あ!でも、着替えとかオムツ交換とかは賛否以前に論外ですからね?どこでもしてダメよ?笑
ぜひ、その辺に気をつけて 支援や子育て頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧応援してます!!

インコパパさんプロフィール

肢体不自由・気管切開当事者の医ケア男子です!!
5人のインコと暮らしながら動物愛護を啓発したり
自閉症や強度行動障害、重度重複障害支援などを
学びながら実践したりSNSで紹介したりしています!
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら
ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪
