こんにちは!絵本屋だっこコラム担当・相談室ピアサポーターのアイスです♪
ちょっとだけ自己紹介します。
【アイスってこんな人!】
- 寝ること・食べることが好きなアラフォー薬剤師
- 2人姉妹を育てており、次女が医療的ケア満載の重心児
- 福祉の支援やケアが必要な子の日常生活について、お母さん同士でおしゃべりしちゃう感覚でコラムを読んでもらえたら嬉しいです。
今回のコラム記事は、連載企画『ママたちの体験談』。
7月からのお仕事について体験談を書いてくれたママたちに1人ずつインタビューをしてみました。
今後、複数回にわたっていろんな立場のママたちの記事を載せていきます♪
これから働こうかどうか悩んでいるママさん、ぜひ参考にしてみてください。
また、今は子ども中心の生活になっているご家庭も多いと思います。今の状態で、外に働きにいくことを優先するのか、それとも家庭を優先するのか、体験談を書いてくれたママたちと一緒に改めて考えてみませんか?
※インタビューの質問は、ママたちの環境によって1人ずつ変えています。また、個別記事ですので、ママたちに回答してもらった雰囲気をなるべく崩さないようにしています。ママたちの雰囲気を想像しながら、お読みください。
そして、絵本屋だっこ名前の通り、最後にはママさんたち共通の質問として保護者におすすめの本を紹介してもらっています。最後までどうぞお楽しみください。

今どんな生活してる?~障害児ママたちのお仕事体験談~
さて、個別記事の第二弾は、あけみさんです。
あけみさんは、相談室ピアサポーターとして所属されており、また絵本屋だっこのInstagramなどにもよく登場しています。
現在は小児対象のヘルパー事業所で、ホームヘルパーとして正社員で働いています。
こちらの体験談で、仕事と家庭を1人で切り盛りするあけみさんのパワフルさの源が分かった気がします。
今回は、以下の質問に回答していただきました。
- 現在のお仕事(介護職)について
- 今まで経験したバイトについて
- 現在のお仕事のやりがい、向いている人について
- 現在、他に良いなぁと思っている仕事
- 今の生活で参考になっている本、癒される本、子育ての支えになった本、在宅生活の指針の本など保護者におすすめの本(漫画、絵本、実用書、育児書、エッセイなど)
12歳・ダウン症・男の子のママ あけみさんのお仕事体験談
あけみさんの似顔絵を描いたのは……Yuiさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①現在のお仕事(介護職)について
現在は、正社員で居宅介護の仕事(ホームヘルパー)をしています。子どもが学校やデイに行っている間(基本的に9時〜17時)に働いています。
ホームヘルパー1級の資格を20年以上前に取得、様々な家庭と関わってきた経験あり。介護福祉士の資格はまだとる気ナシ。
ヘルパーのお仕事は、資格なくても働くことは可能。グループホームや病院の看護助手として、正社員で働くことができます。
②今まで経験したバイトについて
今までアルバイトは、色々経験しました。
- 介護施設の夜勤のバイト
- 美容部員
- 動物病院の看護助手
- スナック
ありがたいことに、色んな方面から声をかけてもらえます。最高は、同時に3個掛け持ちした事ありますが、身体をおかしくするので勧めません。
③現在のお仕事のやりがい、向いている人について
【仕事のやりがいについて】
ヘルパーのお仕事はやりがいはあります。
【仕事の向き不向きについて】
介護職はお勧めです。やりたいと思う人なら頑張れるお仕事だと思います。ただ、人によって好みや適性があるので、どこで働くかも選ぶのは難しいところです。
例えば、居宅介護は利用者さんと1対1で向き合う時間が取れますが、個人個人に深入りしすぎない事ができないと難しいですね。
施設や病院はチームワークが大切です。順応性やフットワークの軽さが求められるので、居宅介護とはまた違った環境になります。施設は、小規模なのか大規模なのかでもまた環境が変わってきます。職場の人間関係が複雑とは聞きます。施設や病院は、どうしても流れ作業が多くなるため、介護者との連携はとても重要になります。
スナックのバイトをした時は、介護の仕事と似ているなーって思いました。
予め、どんな環境で介護の仕事をしたいのかを考えて、職場選びをすることをお勧めします。
④現在、他に良いなぁと思っている仕事
今、他の仕事をやるとしたら養鶏です。ニワトリを育てたい。
卵をとって、その卵を使って、医ケアの子とかが家族で外食できるカフェみたいなお店をやりたいと思っています。
宝くじが当たったら是非やってみたいです。
⑤今の生活で参考になっている本、癒される本、子育ての支えになった本、在宅生活の指針の本など保護者におすすめの本(漫画、絵本、実用書、育児書、エッセイなど)
私は大人になってから買った絵本が2冊あります。
「モチモチの木」は、自分の小さい時を重ねて読みました。
「100万回生きたねこ」は、今を後悔なく生きる事は難しいけれど、少しでもやり残す事を少なくするように生きるという見本の教科書のような絵本です。
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター あけみ)
【今どんな生活してる?-障害児ママたちの体験談】まとめ

体験談を書いてくれたママたちの子供の年齢も障害もさまざまです。
子どもの状態はそれぞれ違っても、ケアの方法についてはお互い参考になるところがあるかと思います。
赤ちゃんから成人した後のケアまで幅広くコラムに書いていますので、ぜひ参考にして下さい。
親子共に少しでも休息する時間が増えますように。
体の疲れが取れて、笑顔で過ごす時間が増えますように。
私は一人じゃないんだ。と感じてもらえたら、私もうれしく思います。
サポートスタッフ・相談室ピアサポーター アイス
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪