こんにちは!絵本屋だっこコラム担当・相談室ピアサポーターのアイスです♪
ちょっとだけ自己紹介します。
【アイスってこんな人!】
- 寝ること・食べることが好きなアラフォー薬剤師
- 2人姉妹を育てており、次女が医療的ケア満載の重心児
- 福祉の支援やケアが必要な子の日常生活について、お母さん同士でおしゃべりしちゃう感覚でコラムを読んでもらえたら嬉しいです。
今回のコラム記事は、連載企画『ママたちの体験談』。
もうすぐ、夏本番。6月は、夏本番を前に、じっとりとした湿気とともに気温もぐんぐん上昇する時期です。
特に、梅雨前後は、気温がそれほど高くなくても、湿度が高いため、体内で熱がこもりやすく、熱中症になりやすい条件が揃っています。
実は、熱中症による救急搬送は、8月よりも6月や7月が多いと知っていますか?
一般的に、気温が25℃前後、湿度が80%近くになると、室内で過ごしていても熱中症の危険があると言われています。
熱中症予防には、水分補給をこまめに行い、暑さ対策(冷房、風通しなど)を適切に行うことが重要です。

みんなのこもり熱対策~障害児ママたちの体験談~
ここからは、障害児ママたちへのアンケート結果をご紹介します。
ママたちには、以下の質問に回答していただきました。
- 子どもの特性
(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ) - 子どもの年齢、性別
- 子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
- クーリングに便利なアイテム
- 保護者のクーリングに使うアイテム
ケース1 13歳・重心児ダウン症・男の子のこもり熱対策

かめさんの似顔絵を描いたのは……よしのなおさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
重心
②子どもの年齢、性別
13歳、男子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
体温調整がうまくできず、暑かったり眠かったりするとすぐホカホカと温かい体になります。体温の調整をしやすいように、下着・Tシャツ・ジャージ・羽織もの…と重ね着で対応しています。
夏場は熱や蒸れを体内にためこまないように、ドライタイプのものを着せたり、短パンをはかせたりしています。
自分から水分を取らないので、たとえ一口でも時間を決めて定期的にお水を飲んでもらったり、換気したり、一時的に涼しいところに移動してもらったりしています。
また、室内の環境も夏仕様にします。家のラグをふかふかの温かい素材からサラッとしたい草に替えたり、クッションや寝具の敷パッドを冷却タイプのものに替えたりしています。
④クーリングに便利なアイテム
保冷剤、濡らすと冷たいタオル、冷却ネックリング、冷えピタなどのクールアイテムを活用しています。子どもが嫌がらない場合は、これらのクール用品はマストアイテムだと思います。
わが子は、クールアイテムを全て嫌がるので、クーラーと扇風機がマストアイテムです。
これらの風の通り道でくつろいでいます。
風邪熱の時もクールアイテムを嫌がるので、部屋を少し涼しくしたり、ガーゼで体を拭いたりして、暑さをしのいでいます。
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
冷却ネックリング、冷えピタ、凍らせた水のペットボトル。
部屋の環境調整は、以下のようにしています。
- 除湿の使い方
あまりにジメジメする時は、エアコンの除湿を使っています。 - 冷房の使い方
冷暖房ともにですが、暑すぎず寒すぎずを意識して。
室温25〜26℃をベースに、調整しながら使っています。
子どもの寝室も、暑い日は同様に。
なるべく付けたり消したりを繰り返さないように、気を付けています。 - リビングと寝室は、縦のブラインドカーテンにしています。
光の加減によって開閉を調節しています。 - 空気清浄機はフル稼働しています。
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーターかめ)
ケース2 7歳・医ケアあり重心児・女の子のこもり熱対策
アイスの似顔絵を描いたのは……のだそのえさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
医療的ケアありの重心児
(気管切開、経管栄養、夜間人工呼吸器)
②子どもの年齢、性別
7歳、女の子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
主に、こもり熱の予防に力を入れてます。
持病の関係上、37.5℃の発熱時には服薬をしています。
- 筋緊張をゆるめるように、体をマッサージしたり、扇風機付きの座位保持装置に座らせたり、体の外側に風が通るような体勢を作ってみる。
→筋緊張が強くなると、両脇の下や腕をぎゅーっと力が入ったままになるため、熱がこもりやすい。 - ベッドのマットや寝具を通気性の良いタイプにする。
→接触冷感タイプは通気性がないので、メッシュ素材のマットやガーゼのおくるみを布団にする。 - 湿度が高いと、熱がこもり、ぐったりしやすいので、除湿機能は5月から使用。
→温度計・湿度計つきの置き時計を活用。 - こまめな水分補給。
→白湯の注入とできたらアイスの経口摂取。
体の中から適度に冷やすように。 - 冷えピタを貼る。
→風邪ではない、頭がのぼせているような時に貼ると気持ち良さそうです。
ただし、動く子には不向きだと思います。
④クーリングに便利なアイテム
- 風邪の時は、体に貼る冷えピタを使用。
両脇の下もしくは両脚の付け根に貼り、がっつり凍らせたアイスノンをタオルで巻いたものを枕にする。(本当はリンパが通る首筋も冷やしたいが、カニューレバンドをしているため不可能) - 風邪でない時は、周囲の環境を調整。
とにかく涼しくサラッとした状態に整える。先日からエアコンの除湿や冷房、ベッドサイドの窓の網戸に断熱シートを貼りました。また、いつもの冷却ジェル枕を頭だけではなく、足に置いたりもします。
そして、夏は最低限の外出しかせず、基本的に室内で過ごしています。
どれだけ対策しても、暑さ寒さに弱い体質だとこの猛暑には耐えられないので。
夏場、外に出る時は、両手にハンカチでくるんだ保冷剤を持たせるといい(体全体を程よく冷やしてくれるらしい)とリハビリの先生から聞いてます。
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
冷えピタやガーゼにくるんだ保冷剤を首の裏に貼ったり、あてたりしています。
(リンパを冷やす)
また、冷却ボディジェルやクールスプレーなどを朝イチのまだ暑さを感じないタイミングで早めに仕込んだり、昼に塗り直したりしています。服にスプレーするタイプのクーリングアイテムが、体に塗るよりも冷えた気がします。
顔と手を洗う時は水オンリー、ほてった体を鎮めます。
風通しの良い洋服を着て、靴下はしっかり履いて、体の内部は冷やさないようにクールダウンを心がけています。(冷やすのは、体の外側のみとの感覚で)
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス)
ケース3 9歳・発達障害・女の子のこもり熱対策

①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
発達障害
②子どもの年齢、性別
9歳、女子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
帽子、ネッククーラーなどを使用しています。
ごくごく普通の対策ですが、こまめに十分な水分を摂る。
汗をたくさんかいた時は、良質な塩を舐めてミネラル補給をしたり、鉄分の多いメニューを食べてもらうなど、栄養面を意識しています。
④クーリングに便利なアイテム
冷えピタなど特別なものを貼るのはいやがって難しいため、エアコンや加湿器を使って環境調整の方に力を入れています。
発熱時のクーリングとしては、
①濡らして絞ったタオルを冷蔵室で冷やしておく。
②①をビニール袋に入れる。
③首や脇の下、太ももの付け根などにあてる。
ドクターに聞いたやり方です。
保冷剤の用意のストックがない時も、この濡れタオルなら直ぐに使えて便利でした!
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
昨年の猛暑時でも川の水は冷たく、短時間足を入れて涼んでいた時もあります。
それ以外は保冷剤を首に巻いたり、扇風機やエアコンを使っていました。
エアコンを使うときは、初めに除湿にしてから冷房に切り替えるほうが気持ちが良い気がします。
ケース4 8歳と6歳・発達障害・男の子のこもり熱対策

①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
発達障害
②子どもの年齢、性別
8歳と6歳の男の子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
熱がこもってしまった時は、「頭寒足熱」を意識して。
①まずは頭を冷やすために冷えピタを。
②クールネックをつける。
③靴下は履かずに裸足で過ごす。
体温調整が決して上手くないので、すぐに水分が摂れるように、水筒にお茶を入れて冷蔵庫で冷やしています!(冷たい状態で外にも持ち出しができる)
水筒なら自分で飲みたい時に飲むことができます。
ただ、自分から飲むことは少ないので、親がタイミングを見計らって飲ませるようにしています!(1〜2時間に1回など、定期的に)
④クーリングに便利なアイテム
- 風邪のとき
室内ではアイスノンを使い、更にリンパを冷やすための保冷剤を脇などに当てています。 - 風邪じゃないとき
冷えピタや、クールネックを使っています。
(冷え過ぎ防止のため、リンパには保冷剤を当てず) - 外出時
クールネックはすぐに使えなくなるので、こまめに建物に入って飲み物を飲ませるようにしています!
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
室内では、クールネックや冷えピタなどを使います。
また、冷房を使う時には、直接体に当たらないように、温度調整と風向きに気をつけています!
(サポートスタッフ うづき)
ケース5 10歳・医ケアあり・女の子のこもり熱対策

Naoさんの似顔絵を描いたのは……ノアさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
医療的ケアあり、重心児
(気管切開、胃ろう、夜間人工呼吸器)
②子どもの年齢、性別
10歳、女の子
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
熱がこもりやすく体温が上がりやすいので、1年を通して、小型の扇風機をバギーや車椅子、座位保持椅子に付けています。
下着は、常にメッシュ生地のキャミソールを着ています。少し寒い時は半袖の上にカーディガンなどの羽織もので調整し、気温や体温に合わせて調節できるようにしています。
バギーなどに座る際は、背中側に熱がこもりやすいため、羽織ものは前から腕を通す着方でこもり熱を防止しています。バギー背面にSOYO送風バギーシートをおき、背中にファンを設置しています。
お家では、ベッドに快眠マットSOYOハーフを設置しています。また、発汗も多いため、脱水にならないように水分補給をします。
④クーリングに便利なアイテム
体調不良時もこもり熱もクーリングは基本的に同じ対応です。
ただし、体調不良時は手足の温度も確認して、クーリングするべきか温めるべきかを判断しています。
- アイス枕や保冷剤
タオルに巻いて頭や首、脇、鼠蹊部などを冷やします。 - 100均で売っていたペット用の保冷剤入れ
ベルト型でマジックテープで止められます。
背中側に保冷剤を入れたものを、子どもの腰に巻いてクーリングします。
動く子におすすめです。(体が小さい子でないと難しいかもしれません)
外出時↓
- 保冷剤を持ち歩く
- 水で濡らして冷えるタオルを使用
- 小型の扇風機
- SOYO送風バギーシート
- 室内に入って涼む
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
- 室内
クーラーは苦手なので、なるべく使わないようにしています。
窓を開けたり、扇風機を活用したりしています。
クーラーを使う際は、設定温度は低くせず、風向きを上向きにして、扇風機も併用して、冷気が直接体にあたらないようにしています。 - 外出時
扇子や折りたたみのうちわを持参することもあります。
汗拭きシートでスッキリするのもおすすめです。
ケース6 25歳・重症心身障害者・女の子のこもり熱対策

①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
重心(医療的ケアなし)
②子どもの年齢、性別
25歳、女子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
- 扇風機でしのげる気温のとき
扇風機の首振り機能を使いながら、体に直接風を当てる。 - 高温のとき
クーラー+扇風機のW使い。
扇風機の風を壁に当てて風の流れを作り、クーラーの風は直接体に当たらないようにしています。(必要以上に冷えると、風邪ひきのもとになるため)
④クーリングに便利なアイテム
- 発熱時
保冷剤にガーゼハンカチをまいたものを、首から後頭部に当てる。 - 発熱時以外のとき
室内時は、風邪のときと同じ。
外出時は、濡らした冷感タオルを首にまきます。
遠出する際には、小型扇風機(乾電池式)やうちわを持参。過去には氷のうを持参して、飲食店などで氷水を入れて首や背中を冷やしたこともありました。
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
- coolタイプの肌着や服
- 冷感タオル(濡らして使用)
就寝時は、凍らせたペットボトルにペットボトルカバーを付けたものを、ももの付け根などに置いて冷やします。
窓は(暑くない時期も)目隠しも兼ねて、すだれと日よけシェードを利用しています。本来は、シェードを窓の外側へ取り付けるものを、敢えて室内に下げています。
今は化学繊維タイプのものを使っていますが、アルミタイプを下げていたこともあります。シェードは軽くて扱いやすいので、おすすめです。
個人的には、竹や葦の自然素材のすだれは、自然に光がもれて強い日差しはカットできるところが好きです(竹製は重たいのが難点)。
冷房の使い方として、こまめに消したり付けたりするのではなく、多少設定温度を高めにしつつ風量自動でつけたままのほうが電力を使わずに済むと聞き、扇風機との併用で乗り切ることが多くなりました。それでも電気代は高いですが…
冷房は、使い始めが一番電力を使うそうです。
30分家を空けるなら消したほうがいいみたいです。
ケース7 13歳・ダウン症・男の子のこもり熱対策

Naoさんの似顔絵を描いたのは……Yuiさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
重度知的、身体障害。
②子どもの年齢、性別
13歳、男の子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
体温調節ができないようなので、こまめな水分摂取を心がけています。
夏場は、エアコンの風が直接体に当たらないようにしてます。
衣類は、サラサラ素材や通気性の面から、少しタポッとした大きめのサイズを着せています。
あまりに暑い夜は、アイスノンを頭の上に置いて、冷気だけあたるようにしています。
更に熱などが出た時は、鼠蹊部に冷えピタを貼り、オムツで外さないようにしています。
④クーリングに便利なアイテム
なし
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
なし
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター あけみ)
ケース8 13歳・重心児・男の子のこもり熱対策
しょうじあいかの似顔絵を描いたのは……障害者アーティスト立藤絆吏さん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
重心
②子どもの年齢、性別
13歳、男の子。
③子どものこもり熱(風邪の熱ではない)の予防と対策
一時期、発汗を抑制するトピナというてんかん薬を飲んでいて、熱がこもりやすい時期がありました。
夏場は以下のような対策で乗り切っていました。
- ベビーカー用保冷剤を使用(バギーに使用)
- 霧吹きで水をかける
- ぬれタオルで首元や脇、足などを冷やす
過敏もあり、首に巻くようなクーリングアイテムや冷たすぎるものは使えなかったので、こまめに様子をみつつ、足や手を触って熱いようなら上記の方法で冷やしてあげるようにしていました。
④クーリングに便利なアイテム
⑤保護者のクーリングに使うアイテム
保護者は特に保冷はせず。こまめな水分摂取くらいです。
ケース9 28歳・医ケア当事者のこもり熱対策

①特性
インコパパ 28歳 医療的ケア当事者
熱こもりやすい とにかく暑いのが苦手
②年齢、性別
28歳、男
③こもり熱の予防と対策
本来なら1日2リットル水分摂取が必要ですが
低身長により まず2リットルは無理(笑)
水分も意識してとろうとはするも なかなか難しいです^^;
④クーリングに便利なアイテム
冷却スプレーは使わず…色々試したところ、この冷シートがべたつかないし
個包装だから汚れたら捨てられて衛生的でかなりオススメかもです!!
(サポーター インコパパ 28歳 医療的ケア当事者)
【みんなのこもり熱対策-障害児ママたちの体験談】まとめ

不安定な気候が続く昨今の日本の気候。
本格的な夏がくるまでに、暑さに対する対策を考えておくことをおすすめします。
体験談を書いてくれたママたちの子供の年齢も障害もさまざまです。
子どもの状態はそれぞれ違っても、ケアの方法についてはお互い参考になるところがあるかと思います。
赤ちゃんから成人した後のケアまで幅広くコラムに書いていますので、ぜひ参考にして下さい。
親子共に少しでも休息する時間が増えますように。
体の疲れが取れて、笑顔で過ごす時間が増えますように。
私は一人じゃないんだ。と感じてもらえたら、私もうれしく思います。
NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪