こんにちは!絵本屋だっこコラム担当・相談室ピアサポーターのアイスです♪
ちょっとだけ自己紹介します。
【アイスってこんな人!】
- 寝ること・食べることが好きなアラフォー薬剤師
- 2人姉妹を育てており、次女が医療的ケア満載の重心児
- 福祉の支援やケアが必要な子の日常生活について、お母さん同士でおしゃべりしちゃう感覚でコラムを読んでもらえたら嬉しいです。
今回のコラム記事は、連載企画『ママたちの体験談』。
2月といえば、バレンタイン。
スイーツを食べる機会が増えた方も多かったのではないでしょうか?
うちは、子どもにレンジで溶かしたチョコレートをスプーンで食べさせていました(きょうだいが手作りチョコを作る過程でできたもの)。
娘は、とても良いお顔で味わっておりました。ムース食やペースト食の子は、この溶けたチョコレートの状態が意外と食べやすい(誤嚥の可能性が少なく、なめやすい)形状かもしれません。
そこで、今回はお口・歯のお手入れ(口腔ケア)について、アンケートをとってみました。
親子で無理なくお家での生活を過ごすために、ぜひママたちの工夫を取り入れてみてくださいね。

みんなのお口ケア事情~障害児ママたちの体験談~
今回は、5名の障害児ママたちへのアンケート結果をご紹介します。
ママたちには、以下の質問に回答いただきました♪
- 子どもの特性
(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ) - 子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
- 子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
ケース1 13歳・重心児ダウン症・男の子のお口ケア事情
かめさんの似顔絵を描いたのは……よしのなおさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
重心
②子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
13歳、男子。
全て経口摂取。
咀嚼と嚥下が上手くないので、3ヶ月に1回のペースで歯科の摂食指導を受けています。
1日3回歯ブラシでブラッシング+家庭で歯ブラシの後は、緑茶をガーゼに浸して口腔内の拭き取りをしています(口臭予防)。
③子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- 家庭用
ライオンこどもハブラシ6〜12歳用、
クリアクリーンkidsいちごの香味(クジラのパッケージ) - 学校、お弁当持参時のデイ用
100均のキャップ付き歯ブラシ6〜12歳小学生用、
ライオンこどもハミガキイチゴ香味(アンパンマンのパッケージ)
ダウン症児は口腔内が狭く、歯並びが悪いことが多いので、最初から仕上げはお母さん状態です。
そのため、大人が歯磨きをお手伝いしやすいように、持ち手が短く、小回りの利く歯ブラシを使用。メーカーにこだわりはありません。
歯磨き粉は、小豆大の大きさなら、うがい出来ない子でも使ってOKと歯科医から言われたので、本人の好きな味を使用。
歯は全て永久歯です。
④ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- ライオンビトイーンレギュラーふつう
- ライオンシステマEX(夫が使っているものを共用)
たまにクリアクリーンマウスウォッシュ&ツルハのエムズワン商品の歯間ブラシ。
以前、歯と歯の隙間に磨き残しがあると指導された際、山切りカットの歯ブラシがいいよと勧められました。歯磨き粉はこだわりなし。
歯間ブラシやフロスは、定期的に使った方がいいと思います…出来てません。
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーターかめ)
ケース2 6歳・医ケアあり重心児・女の子のお口ケア事情
アイスの似顔絵を描いたのは……のだそのえさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
医療的ケアありの重心
(気管切開、経管栄養、夜間人工呼吸器)
②子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
7歳、女の子。
普段の栄養は、経鼻栄養からエネーボ(栄養剤)を注入。
経口摂取は、おやつとして嗜む程度の量(嚥下機能の検査で、医師やSTの了承済み)。
主に、ムース食を病院ではお勧めされました。
家では、ヨーグルト、アイスクリーム、アイスキャンディー、ペロペロキャンディーをよく食べています。
モグフィーに入れた果物・カッパえびせんなども噛んで味わっています。
口腔ケアは、1日1〜2回(就寝前だけは必須にしています)歯磨きジェルをつけた歯ブラシでブラッシングした後、水で濡らした綺麗な歯ブラシで再度ブラッシング。
4~6ヶ月に1回、訪問歯科。
1~2ヶ月に1回、訪問ST。
顔の筋肉を柔らかくするマッサージなども、デイでやってもらっています。
③子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- オーラルケア 歯ブラシ マミー17 S/M 歯科専売品
訪問歯科でおすすめされました。仕上げ磨きとしても扱いやすい大きさです。
- ライオン歯科材 チェックアップジェル ピーチ
美味しい味が複数あります。
- 川本産業 マウスピュア 口腔ケアジェル
唇の保湿にもおすすめと、歯科医師から聞いてます。
- マウスピュア 口腔ケアスポンジ 紙軸 Sサイズ
小児向きのサイズと質感で、使いやすいです。
④ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- アパガードMプラス
歯磨き粉って感じが好きです。
- 小林製薬 糸ようじ
歯磨き前に使うと、さっぱりします。
- 40代からの磨きやすい歯ブラシ
歯茎にも優しいです。歯ブラシ職人 田辺重吉さんの歯ブラシが好きです。
(NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス)
ケース3 1歳・医療的ケアあり・男の子のお口ケア事情

①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
医療的ケア
- 気管切開
- 注入
- 声門閉鎖術済み
②子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
1歳、男の子。
嚥下はほぼできないので、鼻からチューブを通してミルクを飲んでいます。
お口からは時々果物の汁を舐めさせたりすることがあるのですが、その他にもよくミルクや栄養剤の吐き戻しをするので口腔ケア必須です。
スポンジブラシを使って、1日2回、お口の中を掃除しています。
③子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- 子供用の口腔ケアスポンジ
- 液体歯磨き
液体歯磨きはちょっと高いですが、一回量は小さじ1くらいですので長持ちします!
④ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
縦3列のスリムな歯ブラシがお気に入りです。
(1歳男の子のママ・イラストレーターのだそのえ)
ケース4 7歳と5歳・発達障害・男の子のお口ケア事情

①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
発達障害
②子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
7歳と5歳、2人とも男の子。
全て経口摂取、3ヶ月に一度は歯科で歯磨き指導などを受けています。
歯磨きの回数は1日2回。歯ブラシで磨いています。
③子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
歯ブラシは、薬局で売られているそのお店ブランドの歯ブラシ。
歯磨き粉は、歯科院で売られている歯磨き粉。
歯磨き粉の味は子どもたちが好きなブドウ味を選び、仕上げは親がやるようにしています。
夜は特に丁寧に磨いています。
- ライオン DENTチェックアップkodomo
④ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
歯ブラシはその時によって違い、安い特価品を買っています。
歯磨き粉はNONIOを使っています。フロスは使わないといけないね、と言いつつ使えていません…
(サポートスタッフ うづき)
ケース5 9歳・医ケアあり・女の子のお口ケア事情

Naoさんの似顔絵を描いたのは……ノアさん♪
似顔絵サービスはこちら>>
①子どもの特性(医療的ケア/重心/発達障害から選ぶ)
医療的ケアありの重心
(気管切開、胃ろう、夜間人工呼吸器)
②子どもの年齢、性別、経口摂取の有無や度合い、口腔ケア・歯磨きの回数
9歳、女の子。
胃ろうからの注入がメインですが、経口摂食も大さじ2〜3程度。
4か月に1回、歯科大学病院で、摂食と歯科を受診。
3か月に1回、訪問歯科で、歯垢除去などのケア。
日常的な口腔ケアは、1日2回(昼・夜)。
歯ブラシでブラッシング後、口腔ケアウェッティーで拭き、その後歯磨きジェルを付けた歯ブラシで仕上げ磨きをします。
③子どもが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
- LION EX kodomo14S
ヘッドが小さく、柔らかくて奥まで入りやすいところがおすすめです。
歯科医院やハンズなどで取り扱いがあります。
- クリニカ Kid’s ハブラシ 仕上げみがき用
こちらもヘッドが小さくて磨きやすいです。ドラッグストアなどでも手に入ります。
- DENTチェックアップジェルバナナ
小さな子どもも使えるフッ素入りの歯磨きジェル。泡立たないので、口がゆすげない子も使用できます。歯科医師から勧めてもらって使い始めました。
- 口腔ケアウェッティーマイルドタイプ
刺激が強くないので子どもにも使いやすいです。指に巻いて歯や舌を拭きます。
④ママが使っている歯ブラシ、歯磨き粉、口腔ケアグッズ
歯ブラシは色々お試し中。
ヘッドが小さめで柔らかめのものを使っています。
- 第一三共ヘルスケア シティースホワイト シティースホワイト 歯ぐきケア
歯科医院で教えてもらい、使い始めたら着色汚れがつきにくくなりました。
- 糸ようじ
メーカーは色々ですが、形状的に歯にカスが挟まりやすいので必須です。 - クリニカ アドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ ノンアルコール
眠前、起床後に口を濯いでさっぱりします。刺激が強すぎないところがおすすめです。
小さい頃は歯磨きが嫌いで、口を閉じたりして逃げていた娘。
今では「歯磨きするよ」と言うと、振り向いて口を開けてくれるようになりました。
お口周りはとても敏感なところなので、感覚的に苦手なお子さんも多いと思いますが、まずはお口の周りやほっぺに優しく触れて慣れることから少しずつ始めていくと良いと思います。
【みんなのお口ケア事情-障害児ママたちの体験談】まとめ

体験談を書いてくれたママたちの子供の年齢も障害もさまざまです。
子どもの状態はそれぞれ違っても、ケアの方法についてはお互い参考になるところがあるかと思います。
経口摂取をしない場合でも、お口のケアは重要です。
口を使う頻度が少ないと、唾液が少なくなるので、口の中のばい菌が残ったままになりやすいです。経口摂取をしていない時こそ、より一層口腔ケアに力を入れていきたいですね。
赤ちゃんから成人した後のケアまで幅広くコラムに書いていますので、ぜひ参考にして下さい。
親子共に少しでも休息する時間が増えますように。
体の疲れが取れて、笑顔で過ごす時間が増えますように。
私は一人じゃないんだ。と感じてもらえたら、私もうれしく思います。
NPO法人絵本屋だっこ理事・相談室ピアサポーター アイス
ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪
ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。
新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載
こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!
<コラムに載せる内容例>
- 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
- 障害児向けの便利グッズ
- 障害児育児のお役立ち情報
- 障害児が使える福祉サービスについて
- 障害児の将来に関すること など……
今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。
コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

▼絵本屋だっこInstagram

コラム記事を書いてみたい方を募集中!
絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。
報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!
▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

ボランティアさんも募集中♪
絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪
たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!
みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪