コラム・お役立ち情報 PR

みんなの体験談「ママの睡眠どうしてる?」|絵本屋だっこコラム

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!絵本屋だっこコラム担当・相談室ピアサポーターのアイスです♪
ちょっとだけ自己紹介します。

【アイスってこんな人!】

  • 寝ること・食べることが好きなアラフォー薬剤師
  • 2人姉妹を育てており、次女が医療的ケア満載の重心児
  • 福祉の支援やケアが必要な子の日常生活について、お母さん同士でおしゃべりしちゃう感覚でコラムを読んでもらえたら嬉しいです。

今回のコラム記事は、今回のコラム記事は、連載企画『ママたちの体験談』。

先日、桜の開花日が発表されましたね。
去年と比べると、1週間ほど遅いようです。
3月末でも、まだまだ寒い日があったり、日中の寒暖差が激しかったりするので、体調管理に苦労している方も多いのではないでしょうか?

また、暦の上では「春眠暁を覚えず」の時期にあたります。
寝ても寝てもまだ眠いことはありませんか?

そこで、今回は睡眠についてのアンケートをとりました。
家事・育児・仕事と忙しい日々を送る上での睡眠の内容について教えてもらいました。

夜間のケアが必要な障害児のママたちの睡眠事情と睡眠確保のポイント

進学前特集!医ケア児・障害児の自己紹介どうしてる?~障害児ママたちの体験談~

以下に、6名の障害児ママたちへのアンケート結果をご紹介します。ママたちには、以下の8つの質問に回答いただきました♪

  1. 特性:「医療的ケア」「重心」「発達障害」など。
  2. 子どもの年齢
  3. 子どもの睡眠時間
  4. 保護者の睡眠時間
  5. 保護者の睡眠に対する満足度とその理由
  6. 子どもの寝つきを良くする方法:(寝かしつけの方法、子どもの安眠方法など)
  7. 親の安眠方法・安眠グッズ
  8. 親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法

睡眠時間の確保ができず大変な方は、ぜひ先輩ママたちの体験を参考にしてみてくださいね。

ケース1 中1・重心児ダウン症・男の子の睡眠事情

障害児ママたちの体験談

①子どもの特性は?

ダウン症・重心児

②子どもの年齢は?

12歳

子どもの睡眠時間は

21〜6時の間で8〜9時間。

④保護者の睡眠時間は?

20時30分〜5時の間で4〜5時間。

添い寝〜早朝起き
添い寝〜夜間覚醒〜早朝起き
添い寝なし〜早朝起き
など複数パターンあり。

限界の時は30分〜1時間の昼寝。

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

40%

些細な物音でも起きてしまうので、起こされずに眠りたい。
もっとまとまった睡眠時間がほしい。

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

  • 鼻づまりや逆流気味な時は枕を高くする
  • ハッカオイルを枕にスプレーする(時々)
  • 抱き枕と父か母のぬくもりがあれば、安心して入眠する

※体内時計がしっかりして、よほど興奮しない限りは、スッと眠りにつきます。
寝ない時は疲れてくれるのを待つばかりです。

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

  • 抱き枕
  • 時期によって医療用キャップやネックウォーマー
  • 疲れていればすぐ入眠。眠れない時は、スマホを見てると落ちます。

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

  • ぼーっとする
  • インスタやYouTubeを見る
  • プラバンかレジンをする
  • 寝る!!

相談室ピアサポーター・カウンセリングの仲介役かめ

ケース2 6歳・医ケアあり重心児・女の子の睡眠事情

障害児ママたちの体験談

①子どもの特性は?

医療的ケア、重心

②子どもの年齢は?

6歳

子どもの睡眠時間は

・21時〜7時をベースに。
予定がなければ、8時〜10時ぐらいまで朝寝。
夜間の注入前後たまに起きる、
起きると1時間ぐらいウトウトまどろんでいる。

・昼寝か夕寝を、30分〜1時間する。

④保護者の睡眠時間は?

1時〜6時半ぐらい
昼寝できる時は最低1時間は寝る。
(昼寝中は、携帯を機内モードにして、少しでもまとまった睡眠になるようにする)

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

20%

  • 短時間睡眠でもよいから、夜間に起こされずに眠りたい
  • もっと睡眠時間がほしい
  • 自分の眠くなったタイミングで眠りたい
  • 呼吸器のアラームなどの心配なく、何も考えずに眠りたい

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

  • 頭でなく、おでこをなでる。
  • 介助グローブを使った背抜きをする。
  • 快適な室温と湿度を維持する。
  • 体調を崩さないようにする。
    (風邪をひくと、咳き込みと鼻水で夜間も頻回吸引になるため。体調が良ければ、呼吸器が加湿器代わりになり、夜間の吸引はほぼ不要)
  • 毎日同じ時間に寝る準備をする。
    (明かりを暗くする、眠くなるCDをかける、今日一日の振り返りと明日の予定を本人に伝えた後にお休みと言う)
  • 座位保持装置での体を起こす時間を作る。
    その間に遊んだり、TVみたり、絵本を読んだり、刺激を与えて適度に疲れさせる。
  • 温暖な気候の時は、少しでも散歩に連れ出す。

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

  • めぐリズムシリーズ
    (蒸気でアイマスク、蒸気の温熱シート、蒸気でグッとナイト)
    気が立っていたり、体がこわばっていたり、冷えが激しかったりするので、体を温めるために使用。そろそろ限界かも? の早めの段階で使うと、後の体調に響きにくい。
  • 子どもの寝かしつけの一環の眠くなるCD(ヒーリングミュージック、オルゴールミュージック、ジブリ、おとえほんなど)を子どものケア中に一緒に聞き入って、体を意識してリラックスモードに入れる。
  • アロマなどの香りを取り入れる。
  • 温かい格好で寝る。

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

  • 昼寝の時間を作る。
    (昼寝したから、夜間の眠い時にまだ起きていられると自分を騙せる気がする)
  • 家族に睡眠不足を訴える。
    (ただ聞いてもらうだけでも気が済む時もある)
  • 1時間の経管栄養など、横になってウトウトする。
    (ちょっと疲れが取れる気がする)
  • 眠さが限界の時は、夜間のケアの間の隙間時間に寝る。
  • デイサービス、ショートステイの定期利用。(ただし、うちの娘はショートで体調を崩すため、年に2回が限度)
  • 趣味(読書やメルカリ)の時間を30分でも作る。
  • 湯船につかる時間を作る。
  • 睡眠ストレスに効くといわれるヤクルト1000、ヨーグルト、栄養ドリンクを飲む。
    (病は気からということで。栄養を取って悪いことはないため)

相談室ピアサポーター アイス

ケース3 13歳 重心・全盲・てんかんありの男の子の睡眠事情

障害児ママたちの体験談

①子どもの特性は?

重心

②子どもの年齢は?

13歳

子どもの睡眠時間は

21時〜6時、7時〜8時。

④保護者の睡眠時間は?

23時〜6時。

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

90%

ここ1年ほどで、まとまった睡眠が取れるようになった。

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

  • 帰宅後から就寝まで、毎日同じリズムで生活し、ルーティン化している。

息子は全盲で昼夜の判別がつかないため、以前は昼夜逆転が頻繁だった。
そのため、現在は寝る時間帯が極力ズレないように気をつけている。

【子どもの安眠方法】

  • 寝室へ移動した後は生活音を極力減らす。
    (寝室のドアも閉め切り、静かな環境を作っている)
  • 部屋にベビーモニターを設置し、一人で寝たいという本人の希望に沿っている。
    (入眠15分前後にてんかん発作が出やすいが、近くで見守ることはしていない)

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

特になし

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

日中に少し昼寝をして、夜眠れない分をカバーしていた。

(小学2年生まで1〜2時間おきに夜間起きていたため)

 

ピアサポーターそうくんママさん

ケース4 発達障害8歳女の子の睡眠事情

障害児ママたちの体験談

①子どもの特性は?

知的障害、てんかん

②子どもの年齢は?

8歳

子どもの睡眠時間は

昼寝しない日は寝る時間は、19時から20時(昼寝はしたり、なかったり)
トイレ、布団がずれた、などの理由で時々起きます。

④保護者の睡眠時間は?

21時に就寝。
その後、0時、2時、3時にアラームをかけます。

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

50%

発作の有無、子供の様子などを確認するため、アラームで起きる。
娘に起こされたり、物音が気になったりと眠りが浅いです。

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

  • 寝かしつけは、となりで一緒に横になる。
  • 室温や体温が高くなりすぎないようにする(衣類の調節など)
  • 寝る前に水分補給をする。
  • 加湿器をつけて、呼吸がスムーズになる経絡マッサージをする。
    (鼻づまり傾向の時の入眠時に出る苦しそうな咳が緩和されている気がする)
  • 娘のとなりで深呼吸して、瞑想っぽいことをする。
    (不思議といつの間にか娘は寝ていることもある)

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

布団に入るときはカイロを腰にはったり、できるときは自分用に湯たんぽを入れてぬくぬくと温かくして寝る
(やはり暖かくして休むと気持ちいいです)
ふかふかパジャマを着たりします。

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

眠気が出たり、疲れたときは昼寝をする。
(昼間に10分でも寝ると体力が回復するため)

昼寝ができないときは、目を閉じて、深めに丁寧に深呼吸をする。
それでもやっぱり、1番は寝る!

 

相談室ピアサポーターなおみ

ケース5 1歳・医ケアあり・男の子の睡眠事情

①子どもの特性は?

医療的ケア

②子どもの年齢は?

1歳

子どもの睡眠時間は

1日合計19時間程、寝て過ごしています。

夜は21時〜3時。
夜間に2時間毎に起きる
(一度起きると、30分間くらい起きる)
6時〜21時までの間は、2時間の睡眠→30分間の起床を繰り返しています。

④保護者の睡眠時間は?

3時間半。

  • 21時〜23時半(自身の布団で寝て、家族が就寝するタイミングで起こしてもらう)
  • 23時半〜3時半まで15分×4回の1時間睡眠(子どものベッドに寄りかかって仮眠)

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

30%

細切れ睡眠には慣れてきたが、睡眠時間が足りない
子どもは熟睡していても、吸引・注入・おむつ替え・体位交換があるため、ゆっくり眠れない。

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

  • 寝る前に顔を拭く、歯を磨くなどのルーティンを作る。
  • 毎日同じ時間に常夜灯へ切り替える。
  • 寝かしつける前に吸引・おむつ替えなどをすませる。
  • 本人が不快に感じるであろう状態をリセットする。
  • 片手で腕枕、片手で手を握ったり身体を摩ると、目を閉じて落ち着く様子。

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

  • 子どものベッドの横に、ごろ寝マットを二重にして敷いている。
    元々は一枚でしたが、二重にする事で体の痛みが軽減した。
  • まとめて寝れそうなときは、「めぐリズム アイマスク」を使う。
    これを使うと、3分以内に入眠する。

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

  • 夜のうちに起床後に行うことを少しでも済ませておく。
    心配要素が少なくなるため、寝つきやすくなる(食器の片付け、翌朝の搾乳準備、朝ごはん・弁当の用意など)
  • フードデリバリーの活用。
    (自炊に疲れて外食が難しい時でも、お店のご飯が食べられる事が幸せ)
    実際に使わなくても、メニューを見ているだけでも幸せを感じる。
  • スマホやタブレットで映画やドラマを見る。
    家事をしながら動画を見ているとストレスが軽減される。
    (youtube・Amazonプライム・Netflix・TVerをよく使っている)

 

(サポートスタッフまり)

ケース6 24歳・重症心身障害者・女の子の睡眠事情

障害児ママたちの体験談

①子どもの特性は?

重心

②子どもの年齢は?

24歳

子どもの睡眠時間は

通学時、22時〜6時
現在、23時〜8時

④保護者の睡眠時間は?

通学時、0時〜6時。
(発作や体調不良時など、必要に応じて起きる)

現在、大体0時半〜7時の間で、4〜5時間睡眠。
(夕方や仕事の休みの時に仮眠)

⑤保護者の睡眠に対する満足度は?

60%

子どもは発作や体調不良がなければ眠ってくれる。
睡眠時間が少なめなのは、自分時間を確保するため

⑥子どもの寝つきを良くする方法があれば教えて

幼少期はアデノイド扁桃腺除去するまで呼吸が浅く、少しでも体調不良になれば、私がだっこして、最後はお父さんのお腹にのせると必ず寝てくれた。

現在、基本的に眠たければ眠る。

  • うつ伏せ姿勢をつくる(舌根沈下を防ぐため)
  • 暑さ寒さの温度管理(電気毛布や湯たんぽ、扇風機の風向きや保冷剤などで対応)

⑦親の安眠方法・安眠グッズのおすすめは?

  • 子どもが寝たあとは、少し離れる(様子はわかる距離で)
    ※子どものそばにいると、親の気配で目覚めたりするため。
  • 寒い時期は、レンチンカイロを後頭部〜首に当てて眠る(とても疲れがとれる)
  • アロマの活用(ラベンダー、オレンジなどの香り)

⑧親の睡眠不足対処法、睡眠ストレス発散法は?

幼少期、とにかく子どもが寝たときに少しでもいいから一緒に寝た
お父さんにまかせて子どもから離れて眠らせてもらった。

通学期、子どもから離れている時間帯に少しでも仮眠
(よく移動の車の中で寝ていた)

現在、すき間時間に短時間でも仮眠
スマホで好きな動画をイヤホンで聞き流す。

 

相談室ピアサポーター/スピリチュアルカウンセラー 杏子

【新生活での自己紹介 障害児ママたちの体験談】まとめ

障害児ママたちの体験談

夜間に十分睡眠をとれないママたちも多いようですが、みなさん少しの時間でも睡眠の質を上げられるよう、いろいろと工夫されているようです。

睡眠不足は不安やストレス、イライラといった精神的な症状や体調面にも影響します。

先輩ママたちの工夫を参考に、頼れる方は人の手を頼り、少しでも休めるときに休んでくださいね。

私は一人じゃないんだ。と感じてもらえたら、私もうれしく思います。

 

サポートスタッフ・相談室ピアサポーター アイス

 

ほかのコラム記事を読む

 

ひとりで悩んでしまう方は『絵本屋だっこ相談室』へご相談ください

絵本屋だっこ相談室

絵本屋だっこでは、障害児ママたちが安心して相談できる場所をつくるため、また、障害児がいて外で働けないママたちの居場所をつくるため、『絵本屋だっこ相談室』を開設しました♪

ぜひお気軽に、ご相談にきてくださいね。

絵本屋だっこ相談室はこちら

 

新米ママたちへ向けたお役立ち情報の掲載

こちらのコラムページでは、重心児や自閉症・発達障害などの障害児を育てる先輩ママたちにご協力いただき、新米ママたちへ向けたお役立ち情報を発信していきます!

<コラムに載せる内容例>

  • 障害児ママたちの体験談まとめ【連載企画】
  • 障害児向けの便利グッズ
  • 障害児育児のお役立ち情報
  • 障害児が使える福祉サービスについて
  • 障害児の将来に関すること など……

今、子どもに障害を宣告され、不安いっぱいのママたち、まだまだ子どもが小さく先が見えず不安なママたちへ、必要な情報を届けられればと思っています。

コラム掲載のご案内は、公式LINEやインスタなどで行なっていきますので、ぜひチェックしにきてくださいね!

▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

友だち追加

▼絵本屋だっこInstagram

絵本屋だっこのインスタ

絵本屋だっこのインスタをフォロー>>

コラム記事を書いてみたい方を募集中!

絵本屋だっこでは、子どもに障害があって外に働きに出られないママたちの働き場所をつくる取り組みをスタートさせました。こちらのコラム記事執筆も、そのひとつです。

報酬は多くは出せませんが、お手伝いいただける方がいればぜひ公式LINEよりお問い合わせください。一緒に活躍の場をつくっていきましょう!

▼公式LINEのご登録・お問い合わせはこちら

友だち追加

ボランティアさんも募集中♪

絵本屋だっこコラムでは、障害児ママ以外にも、情報発信をしてくださる方を募集します♪

たとえば、特別支援学校の先生、リハビリの先生、デイのスタッフさんなど、障害児ママたちの不安を解消できるような情報発信をしたいという方がいましたら、ぜひご協力ください!

みなさまのあたたかなご協力をお待ちしております(^^♪

ほかのコラム記事を読む